![]() |
図書館の利用方法 |
|
---|---|---|
1. 開館時間・休館日 |
||
【開館時間】午前10時~午後6時 【休館日】・月曜日(休日の場合はその翌平日) ・月の末日(土・日・月または休日の場合,直後の土・日・月・休日でない日) ・年末年始(1208-0103) ・図書特別整理期間(不定) |
||
2.登録(はじめて図書を借りるとき) |
||
登録の際に必要な確認書類など・福岡都市圏にお住まいの方1.申請者の住所・氏名・生年月日が確認できる書類 ・福岡市内に通勤・通学されている方 1.申請者ご本人の住所・氏名・生年月日が確認できる書類に加え、福岡市内に通勤・通学されていることが確認できる書類 ・障がいのため、来ることが困難な方 1.身体障害者手帳 2.戦傷病者手帳 3.療育手帳 4.精神障害者保健福祉手帳 |
||
3.図書の貸出・返却 |
||
貸出について・あわせて1人10冊まで、貸出期間は2週間・「貸出カード」と借りたい図書を貸出カウンターに提出してください ・貸出カウンターのほか,自動貸出機でも貸出の手続きができます ・貸出カードの有効期限が切れている場合や延滞資料がある場合は,予約や貸出ができません ・図書館の資料は市民の皆様の大切な財産です。資料の紛失・汚損・破損された場合は弁償になります 返却について・開館中は貸出カウンター又は自動返却機に図書だけをお返しください・返却期限日が図書館の休館日と重なった場合,翌開館日が返却期限日となりますので、貸出票でよくご確認ください ・総合図書館及び分館のどの館でも返却可能です |
||
4.図書の寄贈を希望される方へ |
||
事前に寄贈を希望される本のリストをいただき、検討のうえお返事いたします。 【このような本の寄贈をお願いいたします】 〇特に予約が多い本(下記のリスト「寄贈をお受けしたい図書」をご参照ください) 〇福岡市・県内の郷土資料 郷土資料へのご質問は総合図書館文学・映像課古文書係092-852-0634にて承ります。 〇欠番等図書館が必要としている本(下記のリスト「寄贈をお受けしたい図書」をご参照ください) ただし、上記の本であっても、次のようなものはお受けできません。 ×汚損や破損、書込み等がある本 ×カバーがない本 【 本をご寄贈いただく際の手続き 】 寄贈を希望される本の一覧(書名、著者名、発行所、発行年を記入)に、ご連絡先を明記し、 郵送またはFAX、メールにて下記宛先・総合図書館図書サービス課寄贈担当へお送りください。 〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-7-1 総合図書館図書サービス課寄贈担当 FAX番号 092-852-0609 電子メール kizou@toshokan.city.fukuoka.lg.jp 総合図書館から寄贈していただきたい本をご連絡します。 ※現在、寄贈のお申出を多くいただいているため、当館からご連絡を差し上げるまで、非常に時間がかかっております。(約1ヶ月程度) ※寄贈の受入を辞退させていただく場合もございます。辞退理由は回答いたしかねますため、ご了承ください。 ご連絡差し上げた本を総合図書館3F事務室へお持ち込みください。(郵送でもけっこうです) 分館でのお取次ぎはお受けできません。 また、図書館から取りに伺うこともできませんので、ご了承ください。 |