福岡市博多図書館

  • ホーム画面
  • ご利用方法
  • 検索画面
  • カート
  • レファレンスサービス
  • よくある質問

よくある質問

【図書資料の利用等について】

Q.【予約をしたのに、他の人が先に借りることがあるのはどうしてですか?

A.図書資料(雑誌を含みます)の貸出は、さまざまな方のご利用状況を考慮して、来館者を優先とさせていただいております。

Q.本の予約や所蔵していない本をリクエストする方法を知りたい。

A.図書館の本は、
① インターネットの総合図書館ホームページ
② 図書館内の利用者用検索機(OPAC)
③ 図書館にあるリクエストカード
④ お電話(1日3冊まで)
で予約のお申し込みをすることができます(1人10冊まで)。

Q.図書館で予約済みの図書の予約を取消しする方法を知りたい。

A.インターネットの総合図書館ホームページや、図書館内の利用者用検索機(OPAC)からご自分で取消しができます。
または、電話もしくは直接カウンターへご連絡ください。

Q.目の不自由な方向けの本はありますか(点字図書館)

A.目の不自由な方のために点字図書・録音図書を配架しています。

エントランス正面を入ってすぐ右にあります。
点字図書は10冊、録音図書は、カセット20 巻、CD図書3枚まで貸出します。
期間は郵送の場合は、郵送日を含めて20日以内、来館の場合は14日以内です。

Q.特定の団体で、まとめて本を借りるには(団体貸出)

A.公民館や集会所等で地域住民への読書活動を行う地域文庫をはじめ、小学校、幼稚園、高齢者施設など、福岡市内の地域団体、職域団体及び社会教育団体等を利用者対象とする図書資料の団体貸出を行っています。
団体貸出では、1団体につき1、000冊までの本を3ヶ月~6ヶ月間、団体の希望に応じて貸出を行いますが、総合図書館の団体貸出書架で選んで頂いた本を、後日、図書館車等で各団体に配送し、貸出・返却回収のサービスを行うものです。

【電子図書館の利用等について】

Q.電子図書館とは何ですか?

A.電子図書館とは、実際に総合図書館や各分館に行かなくても、インターネットを通じてお持ちのパソコンやタブレット、スマートフォン等から電子書籍を無料で借りて読むことができるサービスです。

Q.電子図書館は誰が使えますか?

A.市内在住、又は市内に通勤・通学している人で、有効期限内の「福岡市総合図書館貸出カード」を持っている人が使うことができます。 ただし、市内に通勤・通学している人が電子図書館を利用するには、福岡市総合図書館や各分館、アミカス図書室で手続きが必要です。

Q.電子図書館はいつ使えますか?

A.24時間365日使うことができます。(システムメンテナンス時をのぞく)

Q.どんな本がありますか?

A.小説や歴史・経済・科学などの書籍、健康や料理などの実用書、絵本、児童書、子どもの学習に役立つ図書などがあります。

Q.欲しい本がありません。リクエストできますか?

A.電子図書館が取り扱うコンテンツは、一般に出版されている電子書籍とは異なるラインナップで提供されるため、リクエストにはお答えできません。

【視聴覚資料の利用等について】

Q.CD、ビデオ等はビデオライブラリーが閉まっていても返却できますか?

A.できません。ビデオライブラリーの受付時間内に返却してください。

Q.CD、ビデオ等は一度に何点まで貸出できますか。

A.利用者1人につき、CD・カセットブックは合わせて2点まで、またビデオ・DVDは合わせて1点までの、合計3点まで貸出しております。

【総合図書館のその他の利用案内について】

Q.図書の貸出カードを紛失してしまいました。どうしたらいいでしょうか。

A.貸出カードの再発行が必要になります。再発行の手続きは、福岡市総合図書館のほか、各区の分館、アミカス図書室で承ります。科学館では手続きできませんので、ご注意ください。

Q.図書の予約等したいのですがパスワードを忘れました。どうしたらいいでしょうか。

A.ホームページのトップにある「ログインする」の「パスワード申請」から改めてパスワードの登録を行ってください。

Q.レストランはありますか(レストラン)

A.来館者のための飲食と談話ができるレストラン「BONA(ボーナ)」が正面エントランスの左側にあります。

© 2022 Fujiwara